石を取れるときは打てる

囲まれているところでも石を取れるときは打てます。
これは囲んだら取れると囲まれているところには打てないが競合するときの優先規定です。
着手禁止点の例外と言われます。
[図]
4つの白石の形を見れば、Aの地点は黒にとって着手禁止点です。
しかし黒3子の方から見れば、Aに打てば白石Bを囲みきって取上げることができる形です(アタリになっています)。
このように、一つの地点Aが着手禁止と呼吸点封鎖とで競合するときは、呼吸点封鎖を優先します。
つまり、黒はAに打って白石Bを取ることができます。
着手禁止点の例外
着手禁止点の例外 (1)

白はAに打てるか打てないかという問題です。
Aは黒石に囲まれた形 | Aの空点は呼吸点がない着手禁止点の形をしています。 |
---|---|
Aの下の黒石2個 | 白は黒石2個をアタリにしており、Aに打って黒石2個を取れる形でもあります。 |
このように2つの規定が競合するときは、本家(表)の「石を取り上げる」ルールを優先します。
着手禁止点の例外 (2)

この図も同様です。
Aの地点は黒にとって呼吸点のない着手禁止点の形をしていますが、白2個がアタリになっているので、黒はAに打って白石2個を取ることができるのです。
本家(表)のルールの方が強いのです。
着手禁止点の例外 (3)

この図でAの地点は、黒からは白2子を囲んで取れる形、白から見れば黒の着手禁止点となっています。
2つの意味合いが競合するときは囲んだら取れるを優先します。
着手禁止点の例外 (4)

黒石だけ見れば、Cの地点は白にとって着手禁止点の形です。
しかし、黒石8個は白石に囲まれアタリになっているので、白はCに打って黒石8個を取ることができます。